活動報告– category –

-
【活動報告】まちづくりスポット稲毛にて昆虫標本づくり教室、植物スタンプラリーを開催しました!
まちづくりスポット稲毛とは まちづくりスポット稲毛は、人と人が出会う場をつくり市民・NPO・企業・行政が連携をしながら「まちを元気にする活動」地域づくりに取り組んでいます。地域に住む人々がお互いを思いやり共生する豊かな社会を地域住民らが活動... -
【活動報告】SOTOBOコミュニティスクールにて昆虫標本づくり教室を開催しました!
SOTOBOコミュニティスクールとは? SOTOBOコミュニティスクールは既存の教育の枠にとらわれない、新しい学びの場 です。教科の枠を超えた 探究学習 を軸に、 子どもたち一人ひとりの興味・個性を大切にしたプログラム を取り入れています。ここでは、 未来... -
【参加者の声】自由研究プログラム2025 in南房総市
今年5月、南房総市にて開催した自由研究プログラムにご参加いただいた方からイベントに参加したきっかけや感想などを頂きました!記事の後半では参加スタッフの感想もお届けします!! 参加者の声 参加のきっかけ プログラム参加のきっかけは、友人から楽... -
【活動報告】ETHICAL CAMPUS決勝でプレゼンテーションを行いました!
はじめに 先日ETHICAL CAMPUSに参加してきました!以前、以下の記事でご紹介したイベントで、多くの学生団体が集まり、交流を行いました。千葉大NESOは決勝に勝ち上がり、5団体が活動内容や今後の計画についてプレゼンテーションを行いました。 今回はその... -
【活動報告】自由研究プログラム2025 in南房総市 〜研究内容編〜
A班 ドクダミの分布と形態 A班では植物に興味を持った学生が集まっていたので、今回はドクダミの色や形、においが生えている場所によってどう変わるか、について研究しました。 会議中。 研究の目的 ドクダミは、ドクダミ科に属する植物であり、独特の強... -
【活動報告】子ども研究プログラム2025(5月編)
概要 自由研究プログラムとは 子ども研究プログラム2025(5月編)は、千葉大NESOの3つ目のイベントとして企画されました。今回はこれまでのイベントよりもさらに人数の規模を拡大し、大変好評だった10月編に引き続きグループワーク形式による研究活動を... -
【活動報告】自由研究プログラム2024(11月編)
寒さがより一層厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じます。雪国育ちの私はこたつがないと生きていけませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回の記事では、2024年11月に南房総市で実施した「自由研究プログラム2024」について、副代表の横井くんがまと... -
【活動報告】エコメッセちば2024(10月編)
研究に追われており久々の活動報告となってしまいました…。今回は、2024年10月に千葉市で開催された「エコメッセちば2024」にて、ブース展示を行なって来ましたので、副代表の横井君からそちらの様子を報告させていただきます! 目次 概要 エコメッセちば... -
【活動報告】外房の未来デザイン会議(5月編)
今回は、2024年5月にいすみ市で開催された「外房の未来デザイン会議」に出席してきましたので、その時の様子について報告させていただきます!ちなみに5月で私(奥山)は24歳になりました。ついこないだまで高校生だったのですが、月日が流れるのは早いも... -
【活動報告】自由研究プログラム(4月編)
今回は、2024年4月にいすみ市で実施した宿泊イベントについてレビューしたいと思います!大学での研究が忙しく、執筆が大変遅くなってしまったことを心より反省しております(現在9月)…。 集合写真 目次 概要 実施体制 スケジュール イベントの詳細 内容 ...
1