【活動報告】自由研究プログラム2024(11月編)

千葉大NESO

寒さがより一層厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じます。雪国育ちの私はこたつがないと生きていけませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回の記事では、2024年11月に南房総市で実施した「自由研究プログラム2024」について、副代表の横井くんがまとめてくれたのでご報告させていただきます!

画像
集合写真 @ヤマナハウス
目次

目次

  1. 概要
  2. 自由研究プログラムとは
  3. 実施体制
  4. スケジュール
  5. 内容
  6. 10月28日 事前説明会(オンライン)
  7. 11月2日 研究合宿
  8. 11月3日 研究発表会
  9. 感想

概要

自由研究プログラムとは

自由研究プログラム2024(10月編)は、小中学生を対象とした一泊二日の教育プログラムで、現役大学生の指導のもと科学的思考力の育成を目指します。今回は大変好評だった前回の4月編と比べ、人数の規模を拡大してグループワーク形式を導入しました。研究においてはより手厚い指導がなされ、生徒同士の交流も非常に活発に行われました。

実施体制

【参加者】8名(男子5人、女子3人)
中学1年生(神奈川県茅ヶ崎市)
小学6年生(千葉県松戸市)
小学6年生(東京都港区)
小学5年生(千葉県白井市)
小学4年生(東京都港区)
小学4年生(千葉県香取郡)
小学4年生(千葉県香取市)
小学4年生(千葉県千葉市)

【スタッフ】7名(男子5人、女子2人)
奥山 (千葉大学大学院 博士1年 生物学コース)代表
冨山 (千葉大学大学院 修士2年 生物学コース)副代表
横井 (千葉大学大学院 修士1年 生物学コース)副代表
戸高 (千葉大学大学院 修士1年 生物学コース)
安田 (千葉大学 学部3年 生物学コース)
本郷 (千葉大学 学部3年 生物学コース)
佐々木(千葉大学 学部3年 物理学コース)

スケジュール

10月28日 事前説明会(オンライン)
11月2日 研究合宿
11月3日 研究発表会

内容

10月28日 事前説明会(オンライン)

20:00 代表挨拶・諸連絡
最初に代表の奥山から、組織の紹介や本プログラムについての説明を行いました。次に開催場所(ヤマナハウス)のオーナーさんより、宿泊における諸注意や現地で観察される動植物についてお話をいただきました!
20:30 顔合わせ・研究相談
今回は事前アンケートで回答いただいたお子さんの興味に合わせて、大きく3つのグループに分けて研究を行っていきます。ZOOMでブレイクアウトルームに分かれ、担当スタッフと顔合わせを行いました。自己紹介に始まり、最近頑張っていることなどを和やかな雰囲気で話し合いました。次に興味があることや知りたいことなどを話し合い大まかな実験計画を立てました。

画像
オンライン顔合わせの様子

11月2日 研究合宿

11:00 現地集合
11:30 裏山探検
まずは今回の研究フィールドとなるヤマナハウスの裏山へみんなで探索に出かけました。代表の奥山による、裏山で観察される生き物についての説明を聞きながら、生徒は「何か生き物はいないか!?」と目を光らせて山を登っていきます。前からはクモの巣に引っかかった子の悲鳴が聞こえたと思えば、後ろはどんぐり集めに大夢中。と思うと、目の前にヘビが現れたりと大波乱のなか無事に頂上へ辿り着きました!山頂に着いた頃には初対面だった生徒同士もすっかり仲良くなっていました。
12:00 昼食
13:00 実験・データ収集

いよいよ研究が始まります。最初のうちはやりたいことがまとまらなかったり、うまく言語化できなかったりと、さっそく研究の難しさに直面します。大学生スタッフが丁寧に導いてくれたおかげで、徐々に実験のデザインがかたちになってきました。その後は、各班で虫を追いかけたり、どんぐりの大きさを測ったり、トラップを仕掛けたりと大自然の中を奔走していました。
17:00 お風呂・自由時間
何やら人だかりができているので覗いてみると、スタッフの戸高君がハエの形態異常の講義を行っていました。大学院修士1年生の彼は、ハエの行動について研究を行っています。体のあちこちに目がついてしまったハエや、触覚が足になってしまったハエなど、普段知り得ない最前線の研究にみんな興味津々。中には質問をする子供の姿も!実験が終わっても自分の疑問を掘り下げていく姿に脱帽です。
19:00 夕食
夕食はカレーを作りました。「何か手伝うことある!?」と自ら手伝いにキッチンに訪れる子達のおかげで料理がスイスイと進みます。とても美味しく作ることができました。
20:00 交流会
生徒の要望を受けて、みんなで人狼ゲームを行いました。スマホのアプリでできるのですが、今回はゲームマスター(奥山)によってアナログにゲームが進行されました。みんな普段とは違うスリル感を楽しんでいました!
22:00 就寝
今回は寝袋での就寝です。ぐっすり眠れたかな?

11月3日 研究発表会

6:00 朝の散歩
早起きした子達で朝の散歩に出かけました。朝霧の中道路を歩いていくと、何やら小さい生き物が目の前を横切って…、サワガニです!しかも青い!そうなんです房総半島に生息するサワガニは体色が青くなることが知られています!他では見られない生き物にみんな朝から大興奮でした。
7:00 起床・朝食
鳥の鳴く声を聞いて、みんなゆっくり寝袋から起きてきました。自分の寝袋を丸めてからみんなでホットケーキを作りです。「弱火でじっくり焼くときつね色になるよ」スタッフのアドバイスでみんなゆっくりと焼きます。食べた後の片付けもみんな率先してやってくれます。「僕が洗剤で洗うから、A君が水で流して、Bちゃんはそれを拭く係にしよう!」チームワークもバッチリです。
9:00 データまとめ
前日に取ったデータをまとめていきます。ただまとめるだけでなく、「そのデータから何がわかるのか?」「そのデータから何が予想できるのか?」というった考察メインに話し合っていきます。「家の近くと山の中ではトラップにかかる生き物の数が違うね」「山の中の方が隠れる場所がたくさんあるから生き物がたくさんいるのかな?」など生徒同士でも議論が弾みます。今回のプログラムのパワーアップした点として、人数の規模があります。生徒とスタッフという縦の関係はもちろん、生徒同士という横の繋がりも議論を大切にしてほしいという思いがありました。その目的がまさに達成された瞬間でした!
12:00 昼食
たこ焼きを作りました。タコやウィンナーの他、カニカマなど普段は使わないような食材も入れてみました。保護者の方もお招きして、楽しく食べることができました!
13:30 発表練習
発表練習も行います。だんだん緊張した顔つきになってきました。
15:00 研究発表会
今回も多くの保護者の方が会場に足を運んで下さり、緊張感のある発表会を行うことができました。最初に代表の奥山から、大学生活や研究生活についてお話があり、その後いよいよ生徒たちの研究発表です。保護者の方や生徒、スタッフからたくさんの質問が飛び交い大変有意義な発表会になりました。最後にスタッフの冨山より、大学の研究の一部を発表してもらい発表会が幕を閉じました
17:00 懇親会・解散
最後の懇親会ではお菓子を囲み、保護者の方とお話しをさせて頂きました。プログラムでの生徒たちの様子についてお話し、保護者の方からは普段のお子さんについて聞くことができ、大変楽しく有意義な時間となりました。集合写真を撮り、動画で2日間を振り返って、プログラムの全行程が終了しました。

画像
発表会の様子

感想

今回のプラグラムを振り返って、以下のような学びと成果が得られたと思います。
1.     研究の重要性と楽しさが伝えられた
2.    子供の自主性を養うことができた
3.    子供同士の議論の場が作れた
4.    保護者↔︎大学生↔︎子供の新たな関係を構築できた

1.     研究のノウハウと楽しさが伝えられた
研究はPlanを立てることから始まります。この過程がとても大切で、「〇〇を知るためには××をしなければいけないな、、」というように逆算して考える必要があります。普段の生活ではなかなか鍛えることができないため、慣れない部分が多いかと思いますが、今回のプログラムで考え方が分かったのではないでしょうか。
2.    子供の自主性を養うことができた
初めて参加して驚いたのは子供達の自主性です。研究だけでなく、料理や洗い物といったちょっとしたお手伝いなども主体的に取り組んでくれました。年齢が近い大学生だからこそ、子供達の自主性を自然と引き出すことができたのではないかと思います。
3.    子供同士の議論の場が作れた
学校教育と違い、答えの分からない問いに対して子供達同士や大学生と議論し合うことはなかなかできない経験ではないでしょうか?答えが分からないからこそ、お互いの意見をきちんと聞き、対等な立場で話し合うことができる。そんな機会を提供できたプログラムだと感じました。
4.    保護者↔︎大学生↔︎子供の新たな関係を構築できた
学校や塾などトップダウン型の教育が多い中、大学生と小中学生で相互に議論を重ねる本プログラムは我々スタッフにとっても、大変貴重な経験になりました。また、保護者と大学生という新たなつながりも他にはないものだと思いました。

今回もスタッフ一同「とても楽しかった!」と感想をもらっています。また、参加者の方々からも、「また参加したい!」と多くの感想をいただきました。2025年春に第3回を開催予定です。さらにより良いプログラムにするべく、スタッフ一同議論を重ねています。
次回もどうぞよろしくお願いします!!

画像
交流会の様子
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次